激しいスポーツをしたり交通事故に遭うことで、不自然で強い力が首に加わることにより、辛く長引くことの多いむちうちを発症します。
強烈な力が首に一気にかかりますので、普段ではありえないS字に首がしなる状態です。
傷病名として病院での診断書には、外傷性頚部症候群や頚椎捻挫と書かれることがあります。
首だけではなく腰にもそうした症状が出るケースはありますが、この場合の表現は腰椎捻挫です。
気持ちの動揺も大きい交通事故ですが、寧出血や骨折などの外相が無い場合でも、むちうちを発症することはあります。
その場では何ともないため油断をすることがありますが、自己にあってから遅れて気が付いたら発症をしているケースも少なくはありません。
運が悪ければ事故後の発症が長引いてしまい、後遺症として違和感のある痛みに悩まされることもあります。
自己判断をすることなくたとえ外相や出血がなかったとしても、交通事故にあったら必ず病院を受診することです。
訴求に病院へ行き自己のいきさつを話して、詳しく検査を受けるに越したことはありません。
その時は時に問題がないと判断されても、後日何かしらの症状が発症をする可能性はありますし、慰謝料請求にも響くことです。
どのような症状が出るかですが、主なこととして首に痛みを感じることをはじめ、背中や肩に凝りを生じることもありますし、めまいや吐き気に悩まされることもあります。
異常な疲労感に悩まされることになり、やがて慢性的になって何をしても解決をしません。
今までは何ともなかった足や指先に違和感を感じて、麻痺してしまうこともあります。
これらは代表的な症状となりますが、タイプは2つの種類があって一つは急性期症状、もうひとつは慢性期症状です。
急性期症状は医療機関にかかり検査を受けてみて、なにが原因で痛みがあるかをわかるケースであり、タイ組織損傷や神経損傷に炎症が引き金になっています。
検査によりわかるのも急性期症状であり、治療に関しては医者の言う通りに進めることです。
厄介なのは慢性期症状であり、治療をして痛みは完治をしたはずなのに、いつまでも嫌な痛みが離れることがありません。
何カ月も何年も治療をしても、痛みが消えることがないなら慢性期症状であり、原因に関しての解明はされていません。
何が発端家という憶測では、痛みが神経回路にまでインプットされたからではないかと言われています。
治ったはずでも痛みが残ることはありますが、医者への相談を怠らずに治療を諦めないことです。
病態の通称であるのがむちうち症であり、病名として正式名ではありません。
症状や状態により医学的には、様々な傷病名が付けられています。
最も診断名として多いのは頚椎捻挫、外傷性頚部症候群であり、頭痛や首の運動制限に肩や首への痛みが特徴です。
MRIやレントゲン等の医療機関での画像検査をしてみても、外傷性の異常が頚椎に発見をされない場合、診断名として外傷性頚部症候群や頚椎捻挫と診断されることがあります。
バレリュー症候群は交通事故直後にわかるのではなく、数日経過してから体調不良を感じるパターンです。
めまいや吐き気に体調不良、最も自覚症状として感じやすいのはひどい頭痛であり、耳鳴りをしたりすることもあります。
運動神経や脊髄の知覚神経の終結をする箇所が神経根ですが、神経根症状型もむちうち症で見られる1つです。
歩行困難になったり足にしびれをか案じるのは、神経の負傷により生じることであり、脊髄損傷型の可能性があります。
脳髄液が脳を守る層に穴があいて漏れてしまうのは、脳脊髄液減少症です。
様々なむちうちの症状はありますが、いずれにしても交通事故に遭遇をしたら、迷うことなく医療機関を受診するようにします。
最終更新日 2025年7月5日 by kyubei