ユニセフ遺産寄付プログラム以外にも募金の方法はたくさんある

ユニセフ遺産寄付プログラムというのは、その言葉通りで遺産をユニセフに寄付をするというものです。
ユニセフは世界中の子供たち、困った人たちを保護し少しでも良い方へ向けるためのサポートをしています。
私は学生時代にユニセフの募金を何度かしたことがありますが、それをしっかりと子供たちのために利用してくれていることがわかる、というのがホームページです。
ユニセフには遺産寄付プログラムのほかにも、いろいろなものがあるので自分でなんとかしておかないといけない、と思うことに寄付をしていました。
子供たちへの寄付は特に多めにして、自分が将来仕事をしたときには少しでも役立ってもらえるようにもう少し増やそうと考えていたほどです。

一円でも十円でも子供たちや病気をしている人たちの支えになる

ユニセフの寄付募金は日本でもあちこちで行っているので、多くの人が募金をしたことがあるのではないでしょうか。
募金の金額がいくらでもいいので、その心が嬉しいと感じる人はたくさんいます。
一円でも十円でも、そのお金が子供たちや病気をしている人たちの支えになります。
私はいろいろなところのレジにある募金箱にもできるだけ小銭を入れるようにしていますが、その募金がなにに使われているのかを知ることはあまりありません。
ユニセフ遺産寄付プログラムは、わかりやすく説明してくれる募金でしょう。
また、故人の意思として寄付をしてくれるというのはとても嬉しいものです。
亡くなった方も自分を支えてくれるのか、と喜ぶ病気の人や子供たちもいるでしょう。
私は、将来遺産などができたらどうするのかを考えてはいません。
ですが、できたら自分が残したお金は多くの人に役立ててほしいです。
いろいろなものを買って、食べて、勉強をして病気を予防してほしいです。

ユニセフ以外にも世界にはたくさんのボランティアの組織がある

ユニセフ以外にも世界にはたくさんのボランティアの組織があるので、どこへ入れてもいいと思います。
私は最近なら病気の子供たちを支えることを中心に募金活動をしている団体へ少し入れて、その後にユニセフにも少し入れました。
ですが、これらを本当にしっかりと使っていないのではないか、という噂もあります。
その理由は、ユニセフの上層部のお金回りがよくなったからだといいます。
その原因は私には分かりませんし、疑いたくはありません。
ボランティアを通して子供たちを支えて、その上で自分ができることをしたいと考えた上で募金をしています。
疑いがでるのは残念ですが、はっきりとその年の募金総額とその募金場所、使用内容などをもっと詳しく伝えたらいいのですが、なかなか難しいときもあるようです。
募金をできるだけのお金がない、という人もいるでしょう。
それはムリにする必要はありません。
募金は気持ちです。

募金は自分ができる範囲ですればいい

大きな金額を入れるだけが募金ではないので、少し生活に余裕ができたら一円だけ入れる、というものでも大丈夫です。
強引に募金をするべきではなく、自分ができる範囲ですればいいといえます。
私自身も余裕がないときは、一円でも募金をすることをしません。
まずは自分の生活をしっかりと立てて、その上でできる範囲のサポートをするのです。
遺産寄付についてもその考えで、もし遺族の取り分などを考えずに寄付をするとなれば遺族はびっくりするでしょう。
ですが、遺族の分とわけた上で考えて募金をするというのなら遺族も納得できます。
サポートができることではなく、サポートをしたいなと考えることが大切なので、あまりムリに募金などをするのは良くありませんし、少しでいいのです。
遺産を寄付するというのはとても大きな決断であり、大変な思いがあるでしょう。
私自身はまだまだ遺産について考える年齢ではないですが、それでももしものことを考えることはあります。
自分にもし何かあったときには、まず遺産は家族へ残したいという思いがあるので寄付できるか、と考えました。
私は少しだけそれように貯金をしておこうかな、と悩んでいます。

まとめ

子供たちがいろいろな病気や理由で勉強も生活そのものもできない場合、自分たちではどうにもできません。
それをなんとかしてあげたい、という思いで寄付やサポートとして募金を行うのです。
ムリな募金や寄付は子供たちも喜ばないでしょう。
きちんと生活を整えた上でできることをする、それが大切です。
ユニセフ遺産寄付プログラムも無理やり寄付をしろ、というものではありません。
あくまでも善意であり、高額でなければいけないというわけでもないのでムリは絶対にしてはいけないです。
遺産を遺族に残したい、という思いがあれば遺族にすべて残せばいいし、ムリにユニセフに寄付をする必要はないです。
個人の自由なんですから、強制的に寄付をする必要はありません。
私は残せるものはすべて遺族して、寄付をしたいのならそれように準備をしておくのがいいと考えます。
いろいろな寄付がありますが、ユニセフのように遺産も寄付金として扱っている団体もあります。
故人の意思として残してもらえたもの、寄付をしてもらえたものはきちんと使って欲しいものです。

 

参考文献
日本ユニセフ協会

最終更新日 2025年7月5日 by kyubei