「オンライン参拝って何?」
「神社にお参りに行きたいけどコロナ感染が怖い」
「神社本庁について知見を深めたい」
近年では世界的に感染症が流行していて、まだまだ拡大傾向にあります。
早く収束してほしい、感染した家族や友人が早く治るようにお参りに行きたいなどと言うように、神社などにお参りに行きたいと思う人も多いことでしょう。
お宮参りや七五三など、子供の成長の節目でお参りに行ったり、お正月の初詣など、行く機会は意外にも多いものです。
とはいえ外出自粛が叫ばれている中で、なかなかお参りに行くことも躊躇してしまうと言う人も多いはずです。
オンライン参拝とは
このような時代に合わせて、近年ではオンライン参拝ができるようになっています。
インターネット参拝、バーチャル参拝などと呼ばれていますが、現在ではインターネットを使った参拝方法が話題にも上っているのです。
ウェブサイトや動画等を作成した上で、その寺社への参拝を想像しながら参拝者の目線でパソコンやスマートフォンなどを使い行うものが、オンライン参拝です。
中にはメールで願い事を送信して、これを住職が直接仏の前に祈願することも可能です。
動画では参拝者の目線で実際に参道を歩いて、一通りの作法を行い参拝する体験をすることが可能です。
その他にも鈴を振ることができたり、絵馬を書く、お賽銭を投げ入れるなど、本格的なものも存在しています。
そしてお札やお守り、御朱印などもインターネット通販で行っているところも多く見られます。
本来であれば実際に足を運んで直接神様の前にお参りするのが通常です。
中にはオンラインで参拝することに違和感を感じる人もいることでしょう。
しかし実際に参拝することが物理的に難しいと言う場合でも、遠く離れた場所からその方向を向いて参拝する遥拝と言う言葉が以前から使われています。
そのことを考えると、オンライン参拝もそれほど大きな違和感を感じる事はありません。
オンライン参拝のメリットとデメリット
これからオンライン参拝をするのであれば、そのメリットや注意点等についてしっかりと把握しておきましょう。
まずメリットに挙げられることとしては、家の中でできるため、ステイホームを守ることができる点や、直接行くことが難しい人でも気軽にできること、交通機関を利用することがないので人との接触がない、身近な存在に感じられるなど様々です。
祈願することにより、現在不安な気持ちがあるけれども、前向きになれるかもしれません。
反対にデメリットに挙げられる事は、実際に足を運ぶ意味が薄れてしまうこと、参拝方法や正しい作法の必要性がなくなってしまうなどのことが挙げられます。
全国でオンラインで願いを叶えられる神社
実際にオンライン参拝を行うのであれば、全国でオンラインで願いを叶えられる神社があるので、どのような場所があるのかを事前に把握しておくことが大切です。
古式神道の桜神宮
まず最初に挙げられるのは、古式神道の桜神宮です。
特徴に挙げられることとしては、2拝4拍手1拝をクリック、もしくはタップで行うことが可能です。
お賽銭は銀行振込、自分の名前で記帳ができます。
生まれ月でおみくじも可能で、今を奉納することができます。
絵馬を奉納する場合には入力フォームに名前などを入れて、宮司宛に送られることになるでしょう。
宮司より祈願されたお守りを授与することができ、ダウンロードやプリントも可能です。
無料で宮司に悩み事を相談できるので、悩み事があれば入力フォームから送信しましょう。
参拝の手順としては、マップに沿って鳥居をくぐったところから始まります。
まず最初に鳥居をくぐったら手水舎、そしてお賽銭、桜神宮の作法参拝を行います。
その後記帳や絵馬、おみくじ、お守りの授与などと進みます。
全てがバーチャルの世界での参拝システムといえるでしょう。
愛宕神社
そして有名な愛宕神社もバーチャルが可能です。
写真を見ながら最初から最後までをイメージする形式です。
心構えの説明がな補足されているので便利です。
社殿の美しさや見所、パワースポットなども画像でイメージすることができるでしょう。
参拝の手順は、鳥居をくぐるところから順番にお参りが可能です。
画像を見ながら実際に歩き、神社を回っているかのような体験をすることができます。
大鳥居をくぐったら出世の階段を登ります。
その後一の鳥居をくぐり手水舎、社殿、パワースポットの招き猫へと進みます。
お賽銭箱では賽銭を投げ入れることができ、社務所でお守りや御朱印を受けを受けることが可能です。
小野照崎神社
そして3つ目は小野照崎神社でのオンライン参拝です。
名前やメールアドレス等で願い事などを送信してスタートします。
願いを書いた絵馬画像をSNSでシェアすることも可能です。
昨日のライブ配信を見ることができ、ご主人の待ち受け画像を翌日メールでもらうことができ、後日神社に参拝した際には、本物の御朱印と交換することができます。
こちらも画面に沿って参拝をスタートすることが可能です。
自宅から願いを託し、自分だけのお願い絵馬をシェアします。
祈祷のTwitterライブ配信を見ることで、特別な御朱印を手に入れることができます。
最終更新日 2025年7月5日 by kyubei