これからマイホームを建てたいと考えている人は、ゼロエネルギー住宅について知っておくことをおすすめします。
何故なら、ゼロエネルギー住宅はお得に快適な環境での暮らしを楽しめる家のことだからです。
目次
ゼロエネルギー住宅とは
ゼロエネルギー住宅というのは、現在では多くのハウスメーカーで建てることができるようになっています。
この住宅はZEH(ゼッチ)という略語で呼ばれることもありますが、この言葉はNet Zero Energy Houseを略したものです。
年間のエネルギー消費量の収支がほぼゼロになることを目指して作られているという意味で、ゼロエネルギー住宅と呼ばれています。
ZEHを実現する3つの要素
ZEHを実現するのには3つの要素が必要になりますが、それは 断熱と省エネ、創エネ という要素です。
断熱
住宅で快適に暮らすには、室内の温度を適温に保つことが重要になります。
そのために夏や冬には多くの人が冷暖房設備を使用しますが、従来の家では冷暖房を使うのにかかる電気代が高額になってしまって困っていたという人が多かったのではないでしょうか。
ZEHでは、家の壁や屋根、床に性能の良い断熱材を使用して外気の影響を受けにくい住宅を作るようにしています。
断熱性能が良い家では外の気温が上がってもその熱が室内に余り伝わらないので、夏でも涼しく過ごせることが期待でき、冷房代が節約できるのが良い点になります。
冬には暖房によって暖めた室内の温度が外へ逃げることを断熱材によって防げるため、暖房代が高額にならずに温かく過ごせることが期待できるのが魅力です。
省エネ
ZEHを作るのに欠かせない設備としては、太陽光発電のシステムの導入が挙げられます。
太陽光発電システムを住宅に設置すれば、太陽からの光を利用して電力を創ることができ、それを家庭内での電力として使えるため、お得な暮らしの実現が望めます。
また、電力買取制度を利用して自宅で余った電力を買ってもらえれば、光熱費が黒字になることもあるのが太陽光発電システムを導入することの魅力の一つです。
創エネ
ZEHに欠かせない創エネは、多くの家庭では太陽光発電パネルを付けることで実現しています。
そして、創ったエネルギーを有効に使うために省エネ仕様の設備を室内に付けることも、ZEHの実現にとって大切なことになっています。
省エネができる設備
省エネができる設備として挙げられるのは、少ない電力消費で効率良く室内の温度を快適な状態に保てる冷暖房設備などです。
その他に、給湯設備でも省エネ性能の高い物があるので、それを導入するのもおすすめです。
そのような電力消費を少なく抑えられる設備を備えて、太陽光発電システムなどにより自宅でエネルギーを創り、断熱性能の高い建物内で運用すれば、年間のエネルギー消費量の収支をほぼゼロにするという目標の達成が期待できることでしょう。
ゼロエネルギー住宅は、これからの時代に求められている理想の住宅の形と言えます。
ZEHを建てる時には補助金が利用できることもある
住宅を省エネ化して家庭から排出されるCO2の量を削減することは地球温暖化防止に役立つので、環境省や国土交通省、経済産業省はZEHの普及や推進に取り組んでいます。
そのため、ZEHを建てる時には補助金が利用できることもあるため、家づくりを計画している時にはハウスメーカーなどで申請について相談してみると良いでしょう。
新しい時代に一戸建てを建てるなら、ZEHを選ぶことを検討するのがおすすめです。
エスコシステムズなどの施工会社の選び方
しかし、現在ではエスコシステムズはじめたくさんのハウスメーカーがこのような住宅の建築に対応しているので、どこの会社に頼めば良いのかを迷う人もいるかもしれません。
ZEH仕様の家が建てられるとうたっているハウスメーカーでも、それぞれの会社によって採用している断熱工法などが違ってきます。
断熱性能のことを考える時には、壁や床だけでなく窓からの影響も考慮する必要があります。
高断熱が実現できる性質があるガラス窓や樹脂サッシなどが付けられる会社もあるため、色々な会社の注文住宅の仕様を調べて比較してみると良いでしょう。
まとめ
ZEHを建てるのには一般的な家を建てるよりも費用が多くかかると考えて、迷っている場合もあるかもしれませんが、環境に優しくて快適に過ごせる住宅は長い目で見ればお得な買い物になります。
実際にこのような家を建てて住んでいる人の感想を調べても、快適に暮らせて光熱費がお得になることに非常に満足している様子ですから、参考にしてみてはいかがでしょうか。
家を建ててから引っ越しをすることになった場合でも、従来の住宅よりもZEH仕様の家の方が資産価値が高くなり住み替えがしやすいことも期待できます。
ゼロエネルギー住宅に興味を持っている人は、ハウスメーカーでカタログを取り寄せたり、見学会に参加して理解を深めるのもおすすめです。
最終更新日 2025年7月5日 by kyubei